導入設備EQUIPMENT

ナウターミキサー(液添装置付)
逆円錐型の本体に取り付けてあるスクリューが自転しながら、内壁面に沿って公転します。短時間で混合が行える、粉体の損傷が少ない、排出が容易で残留物が少ない、水洗が簡単で多品種対応が容易、などの特長を持つバッチ式ミキサーです。粉体どうし、粉体と液体の混合に対応します。フレコンバッグにも対応します。

ヘンシェルミキサー
粉体、粒体、スラリー液等に対し、高速回転する羽根によって強力な混合力を発揮します。
処理物は、下羽根による回転力により、上方向に流動します。次に、上羽根により強力に剪断されることで、極めて短時間の分散混合を可能にします。ジャケットによる温度調節が可能です。

リボンミキサー
2重の螺旋リボン型の攪拌羽根が低速で回転し、内部の粉粒体を、外側の羽根は中央方向に、内側の羽根は外側方向に移送させます。それを繰り返すことで、処理物に、対流、拡散 、剪断作用を与え、均一な混合を行います。剪断作用が強く働くので、凝集性の強い粉体や液体添加混合にも対応可能です。

V型混合機(少量試作用)
V形状の混合容器が回転することで、容器内の粉粒体が全体に移動して、対流運動を行うため、速やかで均一な混合が可能です。粉粒体に無理な力をかけない優しい混合に向いています。

解砕機
クラフト袋などに入った内容物のブロッキング(固結)を解砕します。

パワーミル
垂直回転方式によるナイフカッターで粉体や凝集物を解砕、破砕、粉砕し、360°開放の円筒状スクリーンで分級するシンプルな構造です。回転速度、スクリーンの目開きなどが選択できます。過粉砕による微粉の発生を最小限に抑制でき、衝撃熱が分散されるため、熱に弱い物質にも最適です。

横スクリュー式充填機
ホッパー内の粉体を、らせん型のスクリューを回転させて粉体を移送する最もベーシックな方法ですが、応用範囲が広いです。
スクリューの径、 らせんの巻きピッチ、回転数などを変えることで、送り量を調整することができ、安定した供給量を得ることができます。

オーガ式充填機
逆円錐形のホッパーの中央に縦スクリューを配置しており、そのスクリューの回転により粉体を移送します。脈動がなく、定量性があります。

振動フィーダー充填機
微妙な角度をつけたフィーダーを振動させることによって、充填物が送られていく仕組みです。圧力がかからないため、固形物(粒体)の形を壊さずに充填が可能です。

振動ふるい機
網(スクリーン)を振動させることによって、処理物の粒の大きさを選別したり、異物の除去を行います。

全自動充填包装機
袋(パウチ)へロット等の印字、計量充填、ヒートシールを全自動で行います。

製函封緘機
ダンボール箱への箱詰用です。

全自動製函封緘ライン
ダンボール箱の組み立てからテープ貼りまで全自動で行います。

各種ミシン
手動式、半自動式があります。

各種ヒートシーラー
ヒートプリンター付です。

脱気シーラー
加熱温度コントロール真空ガス充填シーラー

イージーリフト
重量物の運搬やパレ積みを補助します。女性でも楽に作業ができます。

ロボットパレタイザ
紙袋入り製品のパレット積み付けや、パレット間の荷物の積み替えに使用します。
- ドラフトチャンバー
- 各種回転式粘度計
- アミログラフ
- 赤外線水分計
- pHメーター
- 流動性測定装置
- ドロップポイント(滴点)測定器
- 高圧リアクター
- 分光光度計
- ソックスレー抽出装置
- リン、塩素の定量等の手分析器具類
- その他、当社規定の試験装置

恒温恒湿室
温度と湿度を高精度で一定に保った部屋です。 糸や紙、フイルムなどは、水分の含有量で強度や伸び等が変化するので、この室内で調湿の上、一定条件下で試験します。

一本糊付機
糸をチーズからチーズへ巻き上げる一本糊付機です。糊付けから乾燥、巻き取りまで行います。

引張圧縮試験機
試料に破断するまで制御された張力をかけ、試料の引張強度、降伏点、伸び、絞りなどの機械的性質を測定する試験機です。

低速高速兼用糸抱合力試験機
JIS L-1095 に準拠した糸の磨耗強さを評価する試験機です。
試料となる糸を3枚の金属製コームの間に通した後、一定の摩擦角度を保ちながら、コームを摺動往復運動させ、糸が切断するまでの往復回数を測定します。

毛羽数測定機(F-INDEX TESTER)
JIS L1095に準拠した毛羽カウンターです。あらゆる紡績糸表面の毛羽数を毛羽長別に計測し、単位糸長当りの本数で示します。